はじめに
こんにちは、ぶいこんです!
皆さん、「男子校」ってご存知ですか?
そう、あの生徒全員が男子で構成される学校のことです。
実は、僕はなんと中高6年間を男子校で過ごしました!
アメトークの「男子校芸人」などの企画でその存在について耳にしたことがある方は多いかもしれませんが、実際に男子校がどんな場所なのかを詳しく知っている人はそう多くないのではないでしょうか?
だからこそ、今回は男子校で6年間を過ごした「プロ男子校生」であるこの僕が男子校の実情について解説します!
ぜひお付き合いください!
男子校ってどんな場所?
まず、男子校は実際どんな場所なのか?
僕自身が男子校で6年を過ごして実感した、「5つの男子校あるある」で紹介していきたいと思います!
ぶいこんが実際に感じた 男子校あるある5選!
・女子がいない。
・オタクが多い。
・脱げば笑いが取れる風潮がある。
・スクールカーストそんなない。
・生徒以上に教師陣がおかしい。
それでは一つずつ解説していきます‼️
女子がいない
まず、本当に女子がいません。
女性教師は一応いますが、その数は超少数(しかも大体おばさん)
なので、「一日で会話する女性が母親のみ」という連中がうじゃうじゃいます(男子校はなぜか一人っ子が多い)
教室に一人たりとも女子が存在しないその光景は、まさしく「魔境」と表現する他ありません。
教室に女子がいないというその状況はかなり異様なはずなのですが、生徒は皆6年間という長い歳月をかけて調教されてしまうので、卒業する頃にはこれがデフォルトになっています。
加えて普段女子と関わらないせいで、冗談抜きで通学路で見かける女子が5割増くらいでかわいく見えはじめます。男子校マジックです。
そのためストライクゾーンが著しく拡大し、同時に性的嗜好も多様化。
これは共学にありがちな巨乳貧乳論争にはとどまりません。
次第に地元の小学生を観察し始めるロリコンや、四十代の女教師や食堂のおばちゃんに熱い視線を送る熟女好きが姿を見せはじめます。
僕らの学年は「四十代の女の先生を抱けるか抱けないか」で派閥が分かれてました笑(今考えると、とんでもなく失礼)
中には見ているAVが「ゆりかごから墓場まで」を具現化している猛者もいましたねー
しかし、ごく稀に理想が極端に高くなってしまう異分子も存在し、
「俺は広瀬すず以外とは付き合いたくない」
と宣言しているヤバい奴が僕の友達にいました。
オタクが多い
皆さんの想像の通り(?)男子校にはオタクが多いです。
程度の差こそあれど、全体の8割くらいの生徒が何かしらのオタクだと思います。
基本的に
乃木坂46やももクロ、地下アイドルといったアイドルを追っかける「ドルオタ」
または
アニメやゲームに没頭する「二次オタ」
に大きく二分されます。
ここまでは共学でもよくある話かもしれませんが、男子校の面白いポイントはクラスの中心にいる陽キャでもオタクをやっているケースが多いことです。
僕の同級生にイケメンで、校外では彼女をとっかえひっかえしている生粋の陽キャがいましたが、彼も例に漏れずドルオタでした。
他にも、野球部やサッカー部、バスケ部にも普通にドルオタや二次オタが生息しています。
このように、男子校ではオタクがマジョリティなので、サブカル趣味は相当自由が効きます。
ドルオタでも二次オタに対する理解はあるので、教室でラノベを読んでいても全然バカにされたりしませんし、逆に興味を持った人が机の周りに寄ってきます。
ちなみに中学時代の僕は学校のロッカーに当時ハマっていた「とある魔術の禁書目録」を全巻入れて、学校で読んでました笑
僕の学生時代はドルオタだと「乃木オタ」が、二次オタだと「ラブライバー」が多かったですね。
僕らが中学生くらいの頃はまだギリギリ48グループが人気でしたが、高校に上がるくらいのタイミングで乃木オタがぐんと増えた覚えがあります。
対して二次オタの主食はラノベやアニメです。中にはエロゲーにバチコリハマりだす猛者も一定数いました。
ちなみに僕は二次オタサイドで、しっかりラブライバーにも染まりました笑(推しはエリチカでした!賢くてかわいいですよね)
もちろん鉄道大好きな鉄オタや、戦車や軍艦が好きなミリオタもいました。
特に僕の母校の「鉄道研究部」は割と勢力的に活動をしていましたね!
脱げば笑いが取れる風潮がある
男子校生が笑いをとろうとする時は、大体服を脱ぎます!
男子校には「ち○こ出しとけば面白い」みたいな風潮があるからです。
笑いの沸点が小学生から一切成長しないので、う○こで爆笑がとれます笑
はっきり言って、センスが幼稚なんです。
特にテンションが上がる修学旅行はひどい有様で、宿舎のホテルではここには書けないような粗相の連発でした…
(もちろん犯罪行為はしていないので安心してください笑)
他にも、休み時間にフル○ンで廊下を爆走する輩や、ウケ狙いでチ○毛を全部剃ってくるヤツがいました。
男子校には本当にいろいろな人種がいました。
もちろん、時にはあまりにトチ狂ったヤツに頭を抱えたこともあります。
とはいえ、今となってはいい思い出です笑笑
もはや若干懐かしくもあります!
やっぱり大学ではこんなバカたちには会えませんからね笑
スクールカーストそんなない
男子校にはラノベとかで出てきがちな「スクールカースト」がそんなにありません。
もちろん無いといえば嘘にはなりますが、かなーり緩やかです。
先述したようにオタクがマジョリティであることから、野球部やサッカー部のようなバリバリの運動部と文化系のオタクが普通に仲良くしているおかげです。
女子がいないからこそ、みんなが肩肘張る必要が無いのも良いのかもしれませんね!
特に体育の授業では、運動部やオタクもみんな一丸になって盛り上がれます。
特に体育の授業でやるドッジボールはバカ盛り上がりました!
運動が苦手なオタクも、精一杯逃げたりして試合を盛り上げます!
生徒が全員男子だと、やっぱり必然的にめちゃくちゃ盛り上がるんですよね。
試合に熱くなりすぎて、クラス内でバトり始める時もありました😅
この面では共学よりも青春しているかもしれませんね!笑
なので、男子校ではカースト(階層)はあまり強くなくて、
いくつかのグループが存在して、その勢力が各々均衡しあっているというイメージの方が近いかもしれないです!
生徒よりも教師陣の方がおかしい
男子校の教師陣は、もはや生徒以上にクセが強いです。
もちろん生徒の方も大概におかしいヤツが多いんですが、
男子校はそれ以上に先生たちがバグってるんです。
その理由は至極簡単で、「男子校の教師は大多数が男子校出身だから」です。
彼らは男だけの環境で育ち、その後は男だけを教え続けているということです。
はっきり言って、そりゃあおかしくもなります。
特に私立の男子校では、そもそも教員がOBだらけなんて学校も珍しくないです。
うちの学校では、授業そっちのけで自分の趣味について語り始める教師は割とデフォでしたし、他にも自分を「神」と称する数学の先生がいたりしました。
「俺は神だから俺のいう通りにとけば絶対解ける。他のやり方は皆、邪道」
というのがその先生の口癖でしたね。
そんな個性的な先生たちに教われば、生徒がおかしくなるのも必然ですよね笑
そして、卒業生からまた母校で教員になるヤツが出てくるという無限ループが発生してしまうのです…
男子校生はレアキャラ⁉︎ 実は減っている男子校!
関東圏で暮らしている方には意外かもしれませんが、実は男子校ってどんどん少なくなっているんです。
工業高校や工業高等専門学校(高専)といった、共学にも関わらず実態が男子校のような学校は少なくないですが、
男子生徒のみを募集する純然たる男子校は、現在全国でおよそ100校ほどだそうです。
全国の高校数がおおよそ4900校ほどなので、つまり男子校は全国でも約2%ということになります!
スクフェスではURの排出率が1%なので、割といい勝負ですね。
自分がまさかここまでのレアキャラだとは驚きです😧
さらに今現在、全国では男女別学校の共学化の動きが盛んになっています。
なんとこの20年間で私立男子校(高校)の数は半減してしまったそうです!
実際、あの松坂大輔投手を輩出した野球の名門「横浜高校」も今春から共学化されました。
あの男だけのむさ苦しいバンカラなアルプススタンドが僕は好きだったので、野球好きとしては少し残念です(併設の横浜中学は男子校のまま)
他にも芝浦工業大附属高校(2021年から)や、東北学院高校(2022年から)といった伝統のある男子校が数年後の共学化を控えています。
男子校のメリットとデメリット
さて、ここからが皆さん気になっていることかもしれません。
つい先日も、男子校教育の弊害を語った記事がTwitterでトレンド入りしていました。
もちろん、多感な中高期を男のみで過ごすという男子校のあり方が問題を抱えていることは否定できません。
しかし、同時に男子校教育は多くの利点も持っています!
だからこそ今回は、僕が中高6年間の男子校生活を経て感じた
男子校で過ごすメリットとデメリットを包み隠さずお話しします!
男子校のメリット
男子校教育が持つ最大のメリットは
「個性を伸ばしてくれること」
です。
男子校には勉強にしろ趣味にしろ、とにかく一芸に秀でた人間が多いです。
成績自体はパッとしないのに数学だけはめちゃくちゃ得意だったり
やたらゴジラとかウルトラマンみたいな特撮に詳しかったり
声優の知識では誰にも負けないヤツとか
とにかく男子校にはいろんなヤツがいます。
正直、世間から見たら変人の類です。
それでも、男子校はその個性を認め、居場所を与えます。
なんなら男子校には、「何かに一つに打ち込めないやつはダサい」という風潮があります。
だからこそ、何か一つの物事を極めている人は男子校では尊敬されます。
極める事はなんでもいいんです。
勉強でも、部活でも、趣味でも。
実際、僕自身は日本史の勉強が大好きでした。
あまりに好きすぎて、授業中に藤原氏の家系図を描いて遊んでたりしてたほどでした笑
正直やばい奴ですよね笑
でも、クラスメイトは「お前すごいなあ!」と褒めてくれました。
バカにするヤツなんて誰一人としていません。
それが嬉しくて、どんどん勉強した結果、僕は模試の日本史で偏差値81を叩き出したりしました笑
でも、この日本史のおかげで大学に受かったと言っても過言ではないので、クラスメイトには本当に感謝しています!
このように多様性が受け入れられる環境なので、男子校には将来いろいろな道に進む人がいます。
僕の母校は大学進学がメインの学校でしたが、同級生には体育大学や美術大学、デザインの専門学校を受験した生徒もいました。
もちろん先生たちもそれを決して否定せず、むしろ背中を押してあげる姿勢でした。
自分に合った進路を見つけられる。
男子校とはそんな環境です。
男子校のデメリット
まず大きなデメリットは女子がいないことです。
基本的に女子がいないので、相当の行動力(女子校の文化祭でナンパ、Twitterで出会い厨…etc)がなければ、よほどのイケメンでも普通に彼女ができません。
なので、

ハニワの曲みたいな胸踊る青春がしたい!
と思ってる人は男子校には絶対行かないほうがいいです。
まず、入ってから100%後悔します。君たちを待っているのは黄土色の青春です。
もう一つの大きなデメリットは、社会的常識が欠損しがちなことです。
「男子校の生徒は6割がチンパンジー」なんてよく言われますが、要するにこれです。
基本、男子校の教育は「個性を伸ばすこと」を重視するため、必然的に欠点から目を逸らしがちです。これが何よりマズい。
著名な海軍軍人の「井上成美」は海軍兵学校の校長に就任した際に画一教育を推進し、
従来海軍が行なってきた生徒の天分を伸ばす才能教育を批判しました。
男子校で行われている教育は、井上が批判した才能教育に近いです。
なので、「得意分野はすごいけど、それ以外は滅法ダメ」みたいな連中が大量発生します。
具体的には、
僕は日本史が得意な一方で、理科系科目に関してはテストで学年最下位を取るほど滅法ダメダメでした。
他には、頭は良いけど思想が絵に描いたようなネット右翼みたいなヤツがいました。
男子校にいるうちはこれも「個性」で済むのですが、卒業して大学に進学するとそうもいきません。
実際、共学出身者から男子校は「人格破綻者が多い」という評価をいただくことが多いです。
中高男子校は闇?
実は、男子校出身者にも二種類の人間がいます。
中学受験をして、中学から6年間を男子校で過ごした生徒と、
高校受験で入学し、高校3年間を男子校で過ごす生徒です。
一般的には前者の方が社会不適合であると言われがちです。
これは中学受験組は中学生という特に多感な時期を男だけで過ごしてしまっているため、本当に女子に耐性が無い連中が大量発生します。
そのため中学入学組は、いざ大学に進学すると、世間の多くを占める共学出身のノリについていけず
自分の殻に引きこもってしまう社会不適合者の割合が高めになりがちです。
対して、高校受験組は一応中学時代は普通に共学で過ごしている人達(ごく稀に男子校から男子校に進学する猛者もいる)なので、
仮に高校3年間を男子校で過ごしたとしても、「女子がいないから出会いが無かっただけ」で済み、大学に進学すると割と普通に社会復帰する連中が多いです。
なので、中学受験組からは「高校入学組はファッション受験生だ」なんて批判が飛ぶこともあります。
ただ、高校から入ってきた生徒の中にも授業中に机の下で遊戯王をおっ始める(しかも一人で)バケモノみたいなヤツもいたので、正直これは一概には言えないかなあと思います笑
男子校はオススメ!
いかがでしたでしょうか。
僕は「男子校は天分を伸ばしてくれるが、欠点を放置しがち」というポイントをしっかり頭に入れておけば、
自分自身をとても成長させてくれる環境だと思っています。
僕自身は男子校で過ごせてとても良かったと思っています!
なので、この記事を読んで
「男子校って面白そうだな!」
と少しでも感じていただけたら幸いです!
今後も、男子校に関する耳寄りな情報をこのブログを通じて発信していければと思っています!
この記事が面白いと感じた方は、
ぜひTwitter(@VKON_BLOG)とインスタグラム(vkon_blog)のフォローと、
このブログの記事の拡散をしていただければ嬉しいです‼️
それではまた‼️
コメント