こんにちは!
ぶいこん(@VKON_BLOG)です!
今回は萌えアニメとアニソンをこよなく愛する慶應ボーイの僕がオススメするアニメを3つをご紹介します!
とある科学の超電磁砲
出典:「とある科学の超電磁砲」公式サイトより
キービジュアル(左から美琴、黒子、初春、佐天)
まずはライトノベル原作の超王道から‼️
電撃文庫の金字塔である「とある魔術の禁書目録」に登場する、大正義ヒロイン御坂美琴にスポットライトを当てた作品です。
現在原作は既刊16巻。
アニメは各2クールで3期まで製作されており、監督を「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」で知られる長井龍雪さんがつとめていることも有名です。
総人口230万人、東京都西部のほとんどを占める巨大な都市。
出典:とある科学の超電磁砲とは
その人口の約八割が学生ということから、「学園都市」と呼ば
れるその都市では、超能力の開発が行われていた。
特殊な授業(カリキュラム)を受け、能力を得た学生たちは
定期的な身体検査(システムスキャン)によって、「無能力(レ
ベル0)」から「超能力(レベル5)」の6段階に評価されている。
その頂点に立ち、最強と謳われるのが、七人の「超能力者(レ
ベル5)」である。
そのひとり、御坂美琴。『電撃使い(エレクトロマスター)』
最上位の能力者にして「超電磁砲(レールガン)」の異名を持
つ彼女は、名門お嬢さま学校・常盤台中学に通う14歳の女子中
学生。後輩で「風紀委員(ジャッジメント)」の白井黒子たちと、
学園都市的日常生活を送っていた——。
この物語は、平和で平凡で、ちょっぴり変わった能力者の少
女たちの日常を描くものである。
「とあるシリーズ」は科学の発展により「超能力」と呼ばれる異能力が実在する街で暮らす、少年少女たちの物語です。
原作の「とある魔術の禁書目録」は、そんな異能を打ち消すことができる右手「幻想殺し(イマジンブレイカー)」を持つ少年「上条当麻」が魔術結社と闘うファンタジーであるのに対し、この「とある科学の超電磁砲」は魔術要素が限りなく廃されたSF作品となっています‼️
泣く子も黙る超名門「常盤台中学」に通う学園都市最強クラスの能力者「超電磁砲」御坂美琴
そしてその露払いを自称するエリート能力者で「風紀委員(ジャッジメント)」の白井黒子
黒子の「風紀委員」の同僚で、微弱ながら能力を持つ初春飾利
能力を持たない「無能力者(レベル0)」の佐天涙子
この四人の友情中心に、美琴が能力を駆使して学園都市に蔓延る問題や、事件を解決していく物語となっています‼️
これは僕をオタクにした作品そのもので、僕が初めて見た深夜アニメでした。
何が面白って、やっぱり設定の秀逸さです。
超能力とか、やっぱり憧れませんか❓
実際、作中には身体中から電撃を発したり、
この世界のあらゆるベクトルを操作することができる能力を持ったキャラクターが登場します‼️
なので当時絶賛中二病を患っていた僕に「とあるシリーズ」はぶっ刺さりました。
全国の中学二年生にはぜひ見て欲しい(笑)
さて、「超電磁砲」はあくまで「禁書目録」の外伝なのですが、
「まだ『とある』に触れたことがないよ!」
って人には、僕はまず超電磁砲を見ることをお勧めします‼️
なぜかというと、
1:設定がわかりやすい
2:女の子がたくさん出てきてかわいい
3:時系列的に「超電磁砲」1期が「禁書目録」1期の前に当たる
この三つの理由があるからです‼️
一つずつ解説していきます‼️
1:話が分かりやすい
原作「禁書目録」は基本的に上条当麻と魔術師との戦いを描いているため、魔術サイドと科学サイドが複雑に入り組みます。
そのため必然的に設定が難解です。
対して「超電磁砲」は科学サイドに標準を絞って描いているので、設定等が分かりやすいです‼️
なので、「とある」の世界線を理解する導入の役割としても優秀だと思います‼️
2:女の子がたくさん出てきてかわいい
この時点で僕が生粋の萌え豚であることはわかるかと思いますが、
超電磁砲は女子中学生が主人公ということもあり、女の子の登場人物が多いです‼️
もちろん禁書目録にも女性のキャラクターは多く登場するのですが、
超電磁砲はそもそも主人公の美琴が通う中学が女子校なので、必然的のその数が増えます‼️
また、禁書ではモブ的扱いだった女子キャラが掘り下げられたりするケースもあります‼️
そのおかげで女の子同士の絡みも増えるので、百合カプ厨の僕にも大満足です‼️
要するに、僕の完全なる偏見ですね(笑)
3:時系列的に「超電磁砲」1期が「禁書目録」1期の前に当たる
超電磁砲の1期を構成する「幻想御手編」と「乱数解放(ポルターガイスト)編」は共に、
禁書目録1期の内容よりも時系列的に前の話になります。
なので、先に超電磁砲を見てから禁書目録を見た方が、綺麗に物語の時系列を追うことができます‼️
もちろん話に直接のつながりはないのですが、美琴は禁書の1期にもちらりと登場しますし、先に超電磁砲を見ておくとわかりやすい内容も多いと思います‼️

ぶいこんの「推しエピ」‼️
僕の推しエピソードは、1期10話の「サイレント・マジョリティ」です‼️
正直、2期の超電磁砲Sの妹達編とかなり迷ったんですが、僕はこちらを選択しました‼️
売人からの情報をもとに「幻想御手(レベルアッパー)」を手に入れた黒子たち。増加する
出典:とある科学の超電磁砲 公式サイト 「ストーリー」より
「幻想御手」を使った犯行を防ぎつつ、木山にその解析を依頼するが、聴覚からの刺激だけ
で能力の強度をあげるのは難しいと聞かされる。一方、「風紀委員(ジャッジメント)」と
しての黒子の活躍を目の当たりにした佐天は、ショックを受けていた。「無能力者(レベル
0)」の自分とはまったく違う世界に住んでいる人がいる。そんな思いを抱いてしまった佐
天は、同じ境遇の友人たちと「幻想御手」を使い、初めて能力を手にした実感をかみしめて
いた。しかし数日後、友人が倒れてしまい……。
1期1クール「幻想御手編」のキーアイテムとなっている「幻想御手(レベルアッパー)」は、使うとそれだけで能力が強くなるのと引き換えに、一定期間で昏睡状態に陥ってしまうという副作用がありました。
能力への諦めを捨てきれずにそれを使ってしまった佐天と友人たちは、一時の楽しみを得ますが、
しかし、すぐに友人たちは次々と昏睡していきます。
その光景を見た佐天は強烈な恐怖感と、巻き込んでしまった友人たちへの罪悪感に苛まれます。
そんな中、初春と佐天が電話をするのですが、そのシーンが僕のイチオシポイントです‼️
佐天がずっと自分が抱いてきた能力者への劣等感を初春に吐露し、初春はそんな佐天を一人の「親友として」慰めるんです。
このシーン、もう涙腺ポロポロです。
佐天を演じている伊藤かな恵さんと、初春を演じている豊崎愛生さんの素晴らしい演技力が相まって、作中屈指の泣けるシーンとなっています‼️

ぶいこんの「推しキャラ」‼️
それはズバリ主人公の「御坂美琴」‼️
出典:とある科学の超電磁砲T 公式サイト 「キャラクター」より
作中では「最強無敵の電撃姫」と呼ばれるとても強いキャラで、電撃を思い通りに操るというピカチュウみたいな能力を持った中学二年生です。
性格はテンプレ的ツンデレで、ツンデレといえば美琴を思い浮かべるオタクは多いと思います!(他にはアイマスの伊織とかですかね)
また人気面でも最強のキャラクターで、
宝島社が主催する「このライトノベルがすごい!」のヒロイン部門では、
なんと5連覇を含む9回の一位を獲得しています!
もはやラノベ界のヒロインと言っても過言ではない大人気キャラクターです!
僕が考える美琴の魅力は「どこまでも正しい姿」です。
ケンカも強くて、姉御肌。どこまでもまっすぐな正しさを追い求めています。
まるで少年漫画の主人公のような強さと正しさを持ったキャラクターといえるでしょう‼️
基本的にツンデレを発揮する相手のかみやん以外には優しいですし、そもそも年下に対しては優しく、存分に姉御肌を見せるキャラなので、年下や同年代のキャラが多い超電磁砲の作中では、一見完璧超人のように見えがちなキャラクターです。
しかし、その一方で年相応の弱さも持っているキャラクターで、
すぐに「自分が悪い」と自責思考で思い詰めてしまうところもあります。
けど、そういった優しいところも魅力ですよね‼️
特に妹達編ではその辺りが深く掘り下げて描かれていたので、そこもぜひ見て確かめていただきたいですね‼️
涼宮ハルヒの憂鬱
出典:涼宮ハルヒの憂鬱 京アニサイト 「キャスト紹介」より
いよいよ本日、待望の新刊「涼宮ハルヒの直感」が発売された
谷川流先生が送る超大人気シリーズ「涼宮ハルヒシリーズ」のアニメ化作品です。
2006年当時まだ主流ではなかった深夜アニメでは異色の大ヒットを見せ、
原作およびアニメだけでなく、主題歌の「ハレ晴レユカイ」に合わせて実際に登場人物の
涼宮ハルヒ、長門有希、朝比奈みくるの3人が踊る
通称「ハルヒダンス」は一躍社会現象を引き起こしました。
ちなみに僕もハルヒダンスは踊れます‼️(誰得)
まさにアニメの世界に新しい風を吹き込んだパイオニアですね‼️
ただの人間には興味ありません!
「この中に宇宙人、未来人、超能力者がいたら、
あたしのところに来なさい。以上!」入学早々、時を止めるような挨拶をした涼宮ハルヒ。
そんなSF小説じゃあるまいし…と、誰でもそう思う…。しかしハルヒは心の底から真剣だった。
それに気づいたキョンをとりまく日常は、もうす
でに超常になっていた…。涼宮ハルヒが団長の学校未公式団体「SOS団」
出典:涼宮ハルヒの憂鬱 京アニサイト「作品紹介」より
が繰り広げるSF風味の学園ストーリー。
平凡な日常を愛する高校生「キョン」
神に等しい力を持った荒唐無稽な少女「涼宮ハルヒ」
とにかく無口な万能宇宙人「長門有希」
とにかくかわいい未来人「朝比奈みくる」
常にニヤニヤしている超能力者「小泉一樹」
個性豊かな五人が集った非公認部活「SOS団」が起こす日常のドタバタ青春劇が魅力です‼️
ストーリーでは「セカイ系」やSF、ミステリーなど、多様なジャンルがうまくミックスされています‼️
谷川流先生の手腕と知識の広さには脱帽です‼️
原作の1巻目である「涼宮ハルヒの憂鬱」の発売は2003年と、すでに17年も前に発表された作品なのですが、今の中高生が読んでも十分ハマれる色あせない魅力を持った作品だと思います‼️
アニメ版は2006年と2009年の二度に分けて、京都アニメーション、通称京アニによって製作されました。
2006年版と2009年版が存在していますが、これは厳密には1期と2期の関係ではなく、時系列がランダムに放映された2006年版を時系列順に再編した上で、
「笹の葉ラプソディ」や「エンドレスエイト」など
「涼宮ハルヒの消失」を理解する上で不可欠なエピソードを補完して放映したのが2009年版です。
また、京アニはこの後もスピンオフ作品「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」などでハルヒには関わっています。
「ハルヒちゃん」の方は本編とはうって変わったギャグショートアニメなので、本編を見る際の息抜きとしてもお勧めです‼️

ぶいこんの「推しエピ」‼️
これはもうズバリ「涼宮ハルヒの消失」しかありません。
2010年に京都アニメーションにより劇場版として製作された原作4巻目にあたる「涼宮ハルヒの消失」の映画化作品です。
クリスマスが間近に迫ったある冬の日。
出典:涼宮ハルヒの消失 京アニサイト 「物語」 より
学校に向かったキョンはいつもの日常と違うことに気づく。
後ろの席にいるはずのハルヒがいない……。
さらに驚くべき事に、その席に座っていたのは、
(『憂鬱』にて)キョンを殺そうとして長門に消滅させら
れたはずの朝倉だった!
「消失」は、キョンがこれまでの日常を全て失う物語です。
ある冬の日、キョンがいつものように登校すると、なんと世界が改変されていました。
改変により、ハルヒやSOS団の面々はそれぞれ散り散りになってしまい、
ただ一人取り残されてしまったキョン。
唯一の手がかりは唯一の文芸部員で性格がまるで様変わりしてしまった長門有希だけ。
キョンはこの作品を通じて、自分の日常を邪魔する存在と思っていたハルヒこそが、自分にとっての日常であったと自覚します。
典型的な「やれやれ」系主人公だったキョンが、「消失」以降その言動に変化を見せるようになります。
このように、キョンの内面世界にも焦点を当てた作品であり、作中を通して描かれる彼の心情の移り変わりにも注目です。
劇場版はキョンの心中で生じる葛藤を様々な技法をフルに活用して描いていて、
映像作品としても非常に秀逸なものになっています‼️
ラストシーンのカタルシスも含め、是非皆さんにみていただきたい作品です‼️
あと、改変によって普通の内気な少女になった長門、いわゆる「消失長門」がはちゃめちゃにかわいいです。
これぞ、萌え。
必見です。

ぶいこんの「推しキャラ」‼️
僕のハルヒの推しキャラは「朝倉涼子」です‼️
出典:amazon 「涼宮ハルヒの憂鬱」 2 限定版 [DVD] より
このキャラを一言で表すなら、眉毛サイコパスです。
そもそも長門と朝倉は(実はもう一人いますが、今回は省略します😣)共に統合思念体によって生み出されたヒューマノイドインターフェース(要するに宇宙人的存在)と呼ばれる存在で、実はまだ生後3ヶ月ほどしか経っていないんです‼️
そのため、二人とも普通の人間と比べて一般常識が欠落している面があります。
具体的には、長門の場合は、異常に無愛想なその態度などが挙げられますね。
朝倉は長門とは違い、他者とのコミュニケーション面では高い能力を持っていましたが、
その一方で思想が極端に振り切れているというかなりヤバめの欠点がありました。
なんと1巻「憂鬱」ではハルヒが引き起こす情報爆発を観測しようと、キョンをナイフで殺害しようと試みます。
その時の表情がなんと恐ろしいことやら。
というのも、いたって普通の表情でキョンを刺し殺そうとするんです。
彼女にとってキョンの殺害とは手段の一つでしかなく、悪びれる様子もありません。
善悪の感覚がキョンたち普通の人間とは違うのです。(そもそも朝倉には善悪という観念があるのかさえ怪しい。)
そういった意味では朝倉は完全な「異邦人」的存在として描かれています。
言ってしまえば、決して分かり合うことができない存在ですね。
ただ、その辺は語ると長くなるので、今回はやめときます(笑)
まさに作中最強のサイコパス「朝倉涼子」
桑谷夏子さんの怪演も光り、アニメ版ではより一層の恐怖を感じることができると思います‼️
まだ「ハルヒ」をみたことがない皆さんにも、ぜひ見てみてほしいです!
さて、いよいよ本日11月25日。
最新刊「涼宮ハルヒの直感」が発売されました。
僕も本日購入しましたが、まだ読めていません😭
時間を作ってなるはやで読みたいと思います‼️
今回は短編と書き下ろしで構成されているそうですが、今後ハルヒに動きはあるんでしょうか?
特に佐々木や橘京子など、通称「佐々木団」がどう動くのかが描かれることはあるんでしょうか?
昔あれだけいろんなことをひっちゃかめっちゃかやってくれたハルヒには、心のどこかで期待してしまう自分がいます。
この先「ハルヒシリーズ」は一体どんな展開を迎えるのか。
僕も一ファンとしてしっかり見届けたいと思います‼️
いなり、こんこん、恋いろは。
出典:アニメイトタイムズ より
少女漫画畑出身のよしだもろへ先生が青年向けのヤングエースで連載していた異色のラブコメ作品で、その作風はやはり少女漫画に近いです。
僕はその最も分かりやすい特徴はキャラクターの描き方だと思っていて、よしだ先生のイラストは深夜アニメに多い胸やくびれを強調した肉感的なタッチではなく、服も着膨れした自然なタッチとなっていて、リアルに近いかつほんわかとした雰囲気を楽しめます。
京都伏見に暮らす女子中学生・伏見稲荷は、クラスメイトの丹波橋くんに
片思いをする少し内気な女の子。ある日、助けた子狐の恩返しとして「おいなりさん」こと宇迦之御魂神(う
かのみたまのかみ)から手違いで変身能力を授かってしまい・・・!?変身能力を手に入れたいなりが、京都を舞台に繰り広げる波乱万丈恋模様!
恋に友情に悩みながらも成長していく少女のまっすぐな姿に胸打たれる、青
出典:TOKYO MX いなり、こんこん、恋いろは。 公式サイト 「ストーリー」より
春の全てがつまった作品です。
「いなり、こんこん、恋いろは。」通称「いなこん」は、京都・伏見を舞台に、同級生に恋をする主人公「伏見いなり」がひょんなことから地元の神社(伏見稲荷神社がモデル)に祀られた「おいなりさん」として知られる「宇迦之御魂」、要するに神様と知り合いになって、変身能力を授かる。というストーリーです‼️
神道を扱った作品、というと他にも「ノラガミ」等がありますが、こちらも負けていません‼️
いなりに変身能力を与え、友達になっためちゃんこ美人の神様「宇迦之御魂」をはじめ、その兄で「歳神様」ことシスコンをこじらせた「トシ様」や、おばさんキャラになった「天照大神」など個性豊かな神々が登場します‼️
もちろん人間キャラも負けておらず、
いなりの友人でよき理解者のオタク女子丸太町ちかとボーイッシュで気が強い三条京子。
いなりが恋する相手で、バスケ部のイケメン男子丹波橋紅司。
学校一の美少女でいなりが憧れる墨染朱美。
中二病を拗らせたいなりの兄、伏見燈日。
など、いなりを取り囲む魅力的なキャラクターがたくさん登場します‼️
「いなこん」は、これまで自分の世界にこもりがちだったいなりが、うかから授かった変身能力を駆使し、
彼らに影響を受け、また同時に影響を与えながら、互いに成長していく青春物語でもあります‼️
原作はすでに完結しており、既刊10巻。
アニメ版はすでに倒産してしまったプロダクションアイムズによって2014年に1クールで制作されました‼️
大空直美さんをはじめとする演者さん達の関西弁が光るアニメ版ももちろんいいのですが、
ただ、やはり尺の都合上削られてしまっている部分も多いです😭
なので、僕としてはやはり原作をオススメしたいです‼️

ぶいこんの「推しエピ」‼️
僕のイチオシエピソードはアニメ版第4話の「緋色、宵宮、恋模様。」です‼️
待ちに待った夏。待ちに待った『宵宮祭』。
丹波橋が毎年家族で宵宮祭に来ていることを知ったいなりは、精一杯のオシャレをして、祭の開催場所である伊奈里神社へと向かうのだった。
途中、駅で墨染と合流し、京子と丸が待っている神社へと向かういなり。今ではすっかり打ち解け、会話に花を咲かせるいなりと墨染。そんな中、2人の背後を不審な影が追いかけていてー⁉︎
出典:dアニメストア 「いなり、こんこん、恋いろは。」 第4話 「緋色、宵宮、恋模様。」 あらすじ より
実際の伏見稲荷大社でも行われている「本宮祭」の前夜祭である「宵宮祭」を舞台に、いなりと朱美の二人の恋模様が大きく動き出す物語です‼️
(参考:伏見稲荷大社ホームページ)
「夏祭り」といえば、ラブコメの鉄板ですよね‼️
僕は男子校出身なので、中学以降行ったことはありません‼️
この回の魅力は二つあり、
1:いなりと丹波橋の関係性が甘酸っぱい
2:伏見稲荷神社を舞台にした祭の作画が綺麗
一つめの魅力ですが、いなりと丹波橋が一緒に祭りを巡るその関係性です‼️
恋をしているいなりと、なんとなくいなりのことが気になり始める丹波橋。
その姿が健気で可愛らしいんですよね〜‼️
二つめの魅力ですが、作画です‼️
舞台となっている伏見稲荷といえば、外国人に人気で知られる観光地ですが、僕もとても大好きな場所です。
中学時代の修学旅行を始め、個人の旅行でも度々訪れてきました。
皆さんの中にも、行ったことがある方は多いのではないでしょうか?
この第4話「緋色、宵宮、恋模様。」では、伏見稲荷という場所の神聖さと美しさ。
そして祭の高揚感がともによく描かれていて、「宵宮」というシチュエーションを最大限に生かしているのが僕としてもポイント高いです‼️
「物語性」と「映像性」という二つの点で高いレベルにあり、アニメーションとしてもかなり完成度が高いと言えるでしょう‼️
しかし、僕が中二の夏は何してたかなあ…
男子校でトンデモ青春を送っていた僕としては羨ましい限りですね😅

ぶいこんの「推しキャラ」‼️
僕の推しキャラは藤草中学のマドンナと呼ばれる「墨染朱美」です‼️
出典:animate 【Blu-ray】TV いなり、こんこん、恋いろは。第3巻 より
その理由はズバリ…
彼女が 百合っ子だからです‼️
清楚で健気な百合っ子美少女。
それって僕の性癖にドンピシャなんですよねえ〜
僕の百合好きも語り出すと長くなるので、これもまた今度記事にしようと思います‼️
彼女は「推しエピ」で紹介した4話を境に、いなりの友人である「三条京子」に惹かれるようになります。
もちろん、友人であるいなりとちかは彼女の恋を応援していくのですが、
自分がアブノーマルかつマイノリティであることを自覚しながらも、物語が進むにつれてより一層京子に惹かれていく彼女の姿は健気で応援したくなります‼️
彼女の恋がどのような結末を辿ったのか❓
それはぜひ、原作をチェックして見てください❗️
「いなこん」はギャグシーンも多めで、読んでいて楽しい作品です!
その一方で本編はしっかりとシリアスシーンもあり、主人公いなりの成長もしっかりと描かれています。
もちろん僕としては百合要素がしっかりとあったのもポイント高いですね‼️
最後に
以上が僕オススメのアニメです‼️
これらの作品は全てdアニメストアで視聴することができます。
年末年始、もしまだ見たことがない方はチェックしてみてはいかがでしょうか⁉️
記事が「面白かった‼️」と感じた方は、ぜひTwitterをフォロー(@VKON_BLOG)と記事の共有をしていただければ嬉しいです!
それではまた‼️
コメント